日記

  (最終更新日:2018.10.10)

パソコンとスマートフォン

パソコンが使えない若者という言葉を聞くようになりましたが、これも時代の流れなんかなとか思ったりする。

今の10〜20代で知ってる人は皆無かもしれないが昔はワープロってゆう文書用に特化したコンピュータもありました。それがWindows95の登場により一般人向けにパソコンが身近になり普及し低価格のパソコンが出始めた事で、2000年頃までには姿を消してしまいました。

そこから2007年に登場した全面タッチスクリーンのiPhoneの登場により直感的な操作感と高機能なアプリなどによりスマートフォンは現代の生活の一部になりつつあります。

もちろんiPadなどのタブレット端末の登場もパソコン離れの一因なった事は違いないと思います。

キーボードとマウスからの解放は、パソコンに慣れてしまった我々世代からするとその心理的な窮屈感に気が付かないと思う。特に我々の30代の青春時代はガラケーと呼ばれる従来タイプの携帯電話でメールをする際も数字キーを押して50音に変換したりと何かと煩わしい事に慣れている世代でもあります。

それがタッチスクリーンのスマートフォンに移行していき、例えばLINEなどのチャットアプリではフリック入力によるテンポのよい文字入力ができたのもパソコンすなわちキーボードが敬遠されるようにもなったと思う。

特にSNS主流の現代では思ったことをすぐつぶやけるTwitterなんかもフリック入力で文字入力した方が即座に投稿出来たりするので便利だと思うし。

じゃアプリではどうか。タッチ操作で直感的に扱えるアプリがあり、例えばインスタなんかの写真投稿アプリもそうでしょう。特にストーリーにアップする際は、指で簡単に写真編集出来てテキストを追加したり出来るし、他の画像編集アプリとかもWindowsとかだと標準ソフトのペイントやMacだとプレビューなどで編集するよりも簡単に直感的に編集出来るでしょう。

印刷なんかもWi-Fi対応のプリンタで印刷すればいいだけやし。

Apple純正のプレゼンソフト『Keynote』とかもiOSデバイスで簡単に作成できるようになったし。

ただ少し難点なのがエクセルやNumbersなんかの表計算系ソフトとかは少し使いにくいかなって思う…この辺はマウスとキーボードでの作成した方が使いやすかったりする。いずれは表計算系ソフトの操作性も向上していくでしょう。

ではパソコンの存在意義となるとプログミングする時くらいに最後まで残りそうな感じがします。最近のiPadではSwiftなんかのコードも書けるようになっているみたいですが、プログラミングとかもスマートフォンとかで書けるようになれば良いのにとか思ったりする。コードが書けるアプリもあるみたいですが、全てスマートフォンでコード書いてる人ってまだ居ないとも思うし。

私のブログもWordPressアプリで全て原稿書いて細かな調整とかにのみパソコンを使うだけの時もあります。写真編集なんかもiPhoneで編集してWordPressにアップロードするみたいな流れです。

いずれにせよスマートフォンの直感性に慣れた若い世代たちのごく一部の賢い人達が、更に便利にスマートフォンを使えるように優れたアプリや現存するアプリを作っていくと思われる。

最新が最善では無いかもしれないが、新しい物にはとりあえず触れてみる癖を持つべだと思います。

そこから新たな発見もあると思いますし、全ての作業をパソコンでしか出来ないという思い込みは捨てて、とりあえずスマートフォンで出来るとこまでやってみるのもありなのかなって思ったりする。

未来のデバイスは予測出来ませんが、仕事にしろ遊びにしろ全ての作業がスマートフォンで完結出来る日が来た時にやっとパソコンが無くなる日がくるのかなって思ったりします。

パソコンが博物館に置かれる時が来る日はいつになるんでしょうかね…

スノーボード用サングラス前のページ

秋冬でも日サロ次のページ

関連記事

  1. ガジェット

    ロームイルミネーション2018(GoProHero7Black撮影動画レビュー)

    京都の冬の夜を彩る光の祭典『ロームイルミネーション20…

  2. 日記

    エックスサーバーでメール追加

    問い合わせ用にプラグインContact Form7をインストールして、…

  3. 日記

    Darts Shop TiTO京都店

    今年の5月頃から、ダーツが自分の中で熱くなってきました。もう1…

  4. 日記

    日産・ゴーン会長逮捕に思うこと

    日産のゴーン会長が有価証券報告書の虚偽記載で逮捕されま…

  5. 日記

    KUBOKKY.COM

    京都で働く自由人のブログです。再びWordPressでブログやって…

  6. 日記

    初詣は滋賀県立木観音へ。

    めでたく新年を迎え、お正月といえばの初詣に行って参りました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. モバイル・インターネット関連

    Genius Barの予約方法から利用方法
  2. 本・勉強

    アウトプット大全
  3. 旅行記

    バリ島旅行番外編シンガポール観光編
  4. 保険の勉強 アイキャッチ

    保険

    FPが選ぶ保険の見直しと勉強に役立つ書籍5選
  5. ガジェット

    Apple Watch series4 GPSモデル購入。
PAGE TOP