インプットも大事ですが、アウトプットも同じぐらい重要な事だと思う。
私はよくまわりから頭良いですねとか言われますが、特別賢いとも思いませんし頭良いとか思った事もありません。
むしろ頭が悪い部類に入るかと。
頭が悪い分インプットとして毎月2〜3冊は経済や歴史書・技術など興味のある分野の本は読むようにしています。
それ以外にも自分が面白そうだなと思った本はよく読むようにしています。
書店で買うものもあれば、図書館を利用したり、またはKindleアプリなどの電子書籍なども利用しています。
この他ネットのニュースサイトやスマートフォンのニュースアプリで日頃から情報収集は欠かさず、わからない事は更に掘り下げて調べたり読書で知識を補ったりしています。
情報収集アプリなんかは以前に書いた記事『クボッキーオススメ情報収集アプリ5選』に紹介していますので、参考程度に。
アウトプットをする事でインプットした事を頭で整理できますし、人に教えたり話したりする事で間違った事も教えられないし、正しくアウトプットするために正しい情報を取り入れる事も出来ますしね。
仕事でもそうでしょう。教えられたことを自分なりに整理して理解して、またそれを次の新人や後輩に教えることで理解が深まりますし。
私がブログを始めた理由の一つにもアウトプットするためという事も含まれています。
『アウトプットは簡単にできる』
SNSの発達で個人で発信する事が容易になった現代で、自分を表現したりアウトプットをすることは簡単かと思ったりする。
ネットやSNSが苦手なら手書きでノートに書けば良いし、得た知識を人との会話で話したりする事もアウトプットの一つだったりします。
私はブログ然りTwitter・Facebook・Instagramなどを要所で使い分けながらSNS上でアウトプットしています。
詳しく話しますと…
ニュースについて思った事や趣味の読書や釣りとガジェット類などの紹介はブログをメインに記事に書いてます。
ニュースで仕入れた情報を発信したいと思ったのは世の中の流れを把握して足りない知識を補う為、更に調べて得た情報を自分なりに整理して表現したいからです。
アウトプットから入れば今の自分に必要な知識も見えてきますし。
ブログだと長文で書けるのが良いところです。
Twitterは思ったことを呟いたり、ニュースのリツイートとかがメインです。短文でニュースのコメントを付けたりして日頃から、ニュースに対してその時思ったことを書いたりしています。
Facebookは日常などアップしていますし、こちらでもニュースのシェアなども行ってます。Twitterよりも長文のコメントが書けるので、Twitterよりかはニュースに対して思うことを細かく書いています。写真なんかもInstagramと連携させてFacebookにアップしたりしています。
YouTubeは今のところGoProのレビュー動画などがメインですが、いずれは趣味の釣りやスノーボードの編集動画なんかもアップしていきたいとか思ったりしています。
クオリティは低いかもしれませんが、暇つぶしがてらにネット上でアウトプットしてる感じです。
TwitterやFacebookでシェアしたニュースとかもブログを書く時に意外に役に立ってる事もありますし、ブックマークかはわかりませんが、気になるニュースはその都度ツイートするなりシェアしておけば後々使える事もあるかと思ったりします。
仕事でも新人に教える事もアウトプットですし、教える為にはまずは自分が理解する必要があるわけで。
得た知識をアウトプットする習慣を付けておけば、私みたいに頭の悪い人間でもそれなりに教養は蓄えられるのかなとか自画自賛してみます。
この記事へのコメントはありません。