国家公務員ボーナス71万円
世間は12月。私含めサラリーマンおよび公務員も冬のボーナスが支給される時期でしょうか。
公務員にボーナスなんて必要ないとかそんなレベルの低い話は置いといて、霞ヶ関なんかで国のために頑張っている優秀な国家公務員にボーナスは支給するべきだし、それなりの報酬は与えてもいいでしょう。
でないと優秀な人材が集まりませんからね。
結婚したい職業の上位をキープしている公務員。職種にもよりますが、給料と身分は安定しているし、退職金もあり、よほどの事がない限りはリストラにもならないとなると婚活市場で人気なのも頷けます。
私は一部上場の民間企業で働いていて、給料面や福利厚生なんかには特に不満があるわけでもないですし、公務員に対しても羨ましいとかもあまり思いませんが、やはり公務員てゆう肩書きがあるだけで信用度って違いますよね。
上場企業の中堅リーマンよりも公務員一年目の新卒の方が色んな意味合いで社会的な信用度って高いって思います。
その辺は良いなとか思いますし、先行き不透明な日本で私もいつ何時落ちぶれてしまうかもわからない不安はあったりします。
だけど巷で言われている「公務員安定神話」なるものも、少子高齢化及びAIと言われる人工知能の発達により、この先どうも危ういとか思ったりする。
教員、警察官や消防士などの公務員はAIやロボットなどに置き換わる事は長期的にみればまだまだ先の事だと思いますが、公務員でも行政職なんかはAIの導入でリストラは無いにしても新卒採用枠などで人員削減に向け狭き門になるかと。
さらに追い討ちをかけるのが少子高齢化による労働力不足による税収減であり、国の人口が減っているのに公務員や国会議員の数は変わらないのもおかしな話です。その辺もいずれメスは入るでしょう。
でないといくら大人しい日本人でも黙ってはいないでしょう。
今の40代50代の公務員は退職金貰ってなんとか逃げ切れる世代でしょうか。
問題はそれ以下の世代の公務員。
マイナンバー制度の導入も公務員含めた全国民を番号で管理して、AIで税金と年金や保険などの社会保障を管理させるためのものでもあるでしょう。
AIによって事務職はなくなるのか?
事務的な処理ってAIが一番得意とする分野でもありますし。
それは大企業でも言える事で、国家や大企業など資金に余裕のある所はAIの導入もしやすいと思いますし、人件費とAI導入費用を天秤にかけて長期的に見てコストのかからない方に投資するのは当然の選択かと。
ウォール街を襲うAIリストラの嵐
いい例がゴールドマン・サックスだ。00年にニューヨーク本社の現物株式取引部門に配属されていたトレーダーは600人だったが、今ではわずか2人。しかもAIの導入が進むのはこれからだ。「10年後にはゴールドマン・サックスは人員数で今よりずっと小さな会社になっているだろう」と、市況分析ツール開発会社ケンショーのダニエル・ナドラーCEOは言う。
公務員の話ではありませんが、アメリカの大手投資銀行ゴールドマンサックス(GS)も自動売買プログラムの導入によりトレーダーの削減が行われました。
AI導入でお払い箱になるメガバンク社員
三菱UFJフィナンシャル・グループは7年程度で9500人分の業務をAIなどで自動化を目指す。三菱東京UFJ銀行の三毛兼承頭取は「簡単な事務などはシステム化し、これによって解放される人的資源は顧客と向き合う業務や全体のプランニングをする付加価値の高い職務に回す」と説明する。
AIやフィンテック(ファイナンスとテクノロジーを掛け合わせた単語)の導入による業務の効率化で日本でもここ最近メガバンクなどの金融機関などが今後10年間で人員削減に向け動き始めた所です。
話は逸れましたが、実例として紹介してみました。
官僚なんかの国を動かしている優秀な公務員は別として、地方公務員でも役所にいるような非効率な無駄が多い公務員とか淘汰されるべきかと。
IT化も遅れているし、窓口業務なんかロボットやAI、ITで手続きできるようになればその分の人員も削減できるでしょう。
役所の仕事なんてサービス業に近いとも思うし、もっとシステマチックにして土日も開けとけとか思ったりする。
就職希望に公務員が上位にある日本、夢がないように思いますし、そうさせた大人たちにも問題があるのかと。
公務員の給料はほぼ税金から支払われているし、少子高齢・経済衰退で税収が減れば公務員だって減給や人員調整など行われるでしょう。
外国人労働者受け入れとかも言われてますが、安く雇える外国人受け入れてしまえばそれはそれで我々日本人の給料も上がりにくくなりますし。
かくゆう私だってAIやロボットの発展、経済崩壊などでこの先の事どうなるかわかりませんし。日本にベーシックインカム導入なども考えていかないといけないと思いますが、こちらはタイトルから離れてしまいそうなので、この記事では書きませんが。
公務員安定神話について思うこと書いてみました。
この記事へのコメントはありません。